こんにちは、現役フリーランスエンジニアのとだこうき(cohki0305)です。
僕は 25 歳でフリーランスになったのですが、「若いのにすごいですねー」とか「とだ、意識高くなったなー」とか言われるのですよ。
でも、僕から言わせると「は??何言ってるの??」って感じなのですよね。
僕は楽に生きるためにフリーランスになっただけなので、無駄に苦労しているサラリーマンの人たちのほうが凄いなーと思いますし、意識高いなーと尊敬しています。憧れは全くないですが。
そう、一般的にフリーランスというと意識高い人が目指すものだと思われがちなのですが、僕は実態は違うと思っているのですよ。むしろ意識が低いどうしようもないクズが目指すべきゴールだと思ってます。
今回は、意識が低いエンジニアこそなぜフリーランスを目指すべきかを説明していきます。
サラリーマンは高尚すぎて普通の人には勤まらない
サラリーマンは高尚すぎると思うのですよ。僕みたいな凡人には務まらないような大役。サラリーマンは一般的になりすぎていて、その凄さに注目されていないだけです。
サラリーマンは会社の言いなりで生きていくことができる
会社の言いなりで生きなければならないわけでしょ。それって大変だよ。

上司は選べないし、仕事も選べない。会社によっては勤務地すら選べない。そして、労働契約を平気で無視されて、年末に大掃除させられたり、長時間労働を強要される。
冷静に考えてこれに耐えられるってマジですごいことだと思うんだよ。僕は尊敬する。
僕は意識低いので、気に入らないやつとは仕事したくないし、価値のあると思えない仕事は断ります。リモートワークじゃないと働かないし、提示された時給が低ければ希望金額を提案します。
フリーランスなので、経営者として判断し行動できます。非常に楽です。
サラリーマンは自分を犠牲にして会社に貢献している
そして、会社員は自分のビジネスをやらずに会社のビジネスに注力しているのが凄い。
会社という規模感でないとできないことはある。Apple, Google, Facebook, Amazon がやってきたように企業でしかできないことがある。彼らのような存在が世界を変えてきたのは事実だ。
サラリーマンはこれらの行為に加担してきた存在だと思ってる。彼らが情熱を傾け続けた結果だろう。
僕にはこんなこと出来ないよ。だって自分のために働きたいもんw
フリーランスとして働けば自分のビジネスが成長して、自分の評価があがるからね。成果がでればどんどん生活が劇的に楽になっていく。

サラリーマンは会社のために働き会社のビジネスを成長させ、会社の評価をあげている。自己犠牲そのものだ。美しい。僕にはマネできない。
やりたいことがないからこそフリーになってお金を稼ぐべき
「特にやりたいことないし、会社員が楽でいいのですよー」みたいなこと言う人いるのですが、いや、やりたいことがないからこそフリーランスになるべきですよ。
やりたいことがないのは、貧しいから
僕はね、もう正社員のときめっちゃやる気がなかったのですよ。お金なくて、日々の生活に追われていたから。
お金がないのは本当に悲しい。お金がなければ、時間はなくなり。時間がなくなれば、やりたいことなんて出てくるわけ無いから。
薄給なのに毎日残業して週 5 で働いてたら、やりたいことなんて普通ないよ!それが普通だと思う。僕ならやりたいことは「休みたい!!!」

「やりたいことがないから自分が悪い」と思う必要は全くない。環境が悪い、それだけ。
金と時間があればやりたいことはいくらでも出てくる
逆に僕はめっちゃ暇なのですよ。週 3 しか働いてないからね。時間だけじゃなくてお金も少しあります。フリーランスなので時給はそれなりにあるから。
これだけ恵まれていると毎日いろんなことやりたくなるよw暇だもんw
ブログ書きたいと思うし、プログラミング教えてみようかなーとか、有料 note 書いてみようかなーとか新しいことをやりたくなる。だって暇なんだもん!!
会社員でいることはリスク
会社員って安定しているように見えるのですが、僕は違うと思っているのですよね。
2 ヶ月後仕事があることを保障されているのが会社員ですが、10 年後仕事を保障されているのがフリーランスです。
安定とは変化し続けることではじめて得られるもの
安定って変化続けないと得られないものです。
10 年前は薬剤師って仕事流行ってましたが、薬事法改訂によってめっぽう人気なくなりましたよね。銀行もそう。
メガバンクなんてすごい人気だったけど、AI の登場によって大規模なリストラは目に見えてるので、今はあまり人気ない。

10 年ゆるゆる変化せず仕事やっていたやつはピンチになってるわけです。
エンジニアもそうです。一つの技術や会社にこだわって生きていけば、長期的に安定することはできないでしょう。
フリーランスは変化に対応しやすい
でも、会社員やってるとその会社が使ってる技術しかさせてもらえないですよね?
そして会社によってはレガシーな技術をやらされつづける。僕が前働いていた会社は、未だに Backbone 使ってるよ。
会社員は、その会社の意向に縛られるので、変化に対応しにくい。会社が変化しないと変化できない。未だに Cobol やってる人たちが世の中にはいるわけですからねw
でも、フリーランスをやっていると、いろんな案件をこなすことができるので、様々な技術に触れることができます。エージェントに希望を伝えれば、自分がやりたい技術を触らせてもらえるチャンスが得られる

実際僕はフリーランスになって、かなりスキルアップができました。ブロックチェーンを触らせてもらえるようになったり、今まで苦手だったフロントエンドもやらせてもらえてたからです。本当に最高です。
ゆるーとエンジニアずっとやっていきたいなら、技術の変化に付いていかないといけないです。そしてそれをやるにはフリーランスが最適。
【さいごに】フリーランスは特別な身分ではない
というわけで、僕は意識が低いほどフリーランスになるべきかなと思ってます。
社会のためとかじゃなくて、意識低く自分のために生きるために、フリーランスになるのが一番だと思います。金銭的にも精神的にも。
経営者も自分のために生きていますよね。自分がやりたいことやるために会社作ったのだから。
やりたいこと実現するために、あなたを毎日無理やり満員電車に乗せてストレスまみれにしているのですよね?楽に金稼ぎたいから、法律無視して社員を過剰に労働させているのですよね?
経営者が自分のために生きているのだから、自分のために生きて良いに決まってる。
エージェントを使えばフリーランスになるのは難しくない
フリーランスになるのは、ハードルが高いと思っている方も多いからもしれませんが、実務経験が 1 年あれば誰でもなれるます。実務経験 1 年あれば、フリーランスエージェントが仕事を紹介してくれるからです。
今は人手不足が深刻なので、今のうちにフリーランスになっておくのが賢い選択です。
エージェント経由で最終的に仕事しなくてもフリーランス業界や案件の単価の基準を知ることができるので、必ず登録しておくべきです。
僕がオススメしているフリーランスエージェント Midworks の記事をぜひ読んで下さい。フリーランスの良いところがあらためて分かってもらえると思います。

知ってましたか?エンジニアであれば、誰でもフリーランスになれます。
僕は実務経験1年で25歳のときに、フリーランスになりました。2ヶ月目には月収が100万円を超えていました。たった半年前、正社員をやっていたときは、20万円という薄給だったのに
実務経験1年なんて正直たいしたスキルなんてありません。でも、フリーランスになってお金を稼ぐことは出来ます。気づいてないかもしれませんが、エンジニアというのはそれぐらいお得な商売なのです。
フリーランスになって稼ぎたい方は、僕が紹介している「エンジニアがフリーランスになる方法と注意点のまとめ【完全版】」を是非読んでチャレンジしてください。この記事読めば、どうすればフリーランスになれるのか分かりますよ。