こんにちは、フリーランスエンジニアのとだこうき(cohki0305)です。
今回は、オンラインで AI(機械学習)が学べる Aidemy について紹介します。先日、僕自らAidemy の Premium Plan(プレミアムプラン)を受講してきました。
Aidemy Premium で自然言語処理習ったので、トランプ大統領の勝利演説をAIで要約してみた
人間が要約するようにはキレイに行かなかったけど、出来たので嬉しい!
「Thank you very much!」とか 2 回出てきて、まだまだ改良の余地がありそうだw pic.twitter.com/7WkSnmM6ml
— とだ@元営業フリーエンジニア (@cohki0305) August 25, 2018
受講した感想としては、かなりよかったです!
AI の学習ってムズいんですよ。まじで!AI なんだもん!実際に僕の回りでも挫折している人は結構います。
でもね、Aidemy は誰でも受講できて、みんながAIのスキルを身につけられるように工夫してるなと感じました。すごいよ。これだったら AI 本気で学べるなという印象でした。特に初心者レベルから、AI エンジニアとして転職目指すなら Aidemy かなりいいです。
なので、今回の記事では僕がなぜそう思ったのか、Aidemyを受講すべき3つの理由と題して紹介していきます。
- Aidemy はプログラミング初心者向けのコースがある
- Aidemy Premium Plan (プレミアムプラン)を受講すればスキルアップ確実
- Aidemy Premium Plan (プレミアムプラン)には転職実績がある
受講を検討している方は是非参考にしてください。
やる気次第で、未経験から高収入の AI エンジニアになることだって可能です。AI エンジニアになるのは正直、簡単な道のりではないのですが、Aidemy 使えばやる気次第でいくらでも学べます。
Aidemy Premiumの受講生の転職がまた成功した。未経験からちゃんとエンジニアになった。しかも割と大企業の機械学習エンジニア。
ポテンシャルある人をちゃんと内製しようとする仕組みが少しずつ整いつつあるのかもしれない。追ってインタビュー記事を書きます!お楽しみに!— Dai (@never_be_a_pm) August 16, 2018
目次
Aidemy とは
Aidemy Premium Plan について紹介する前に、Aidemy とは何かについて説明します。プラン形体が 2 つがあり、それらによって学べるレベルやサポートが大きく異なるので、事前知識として紹介します。

Aidemy とは、Web 上で簡単に AI が学べる学習サービスです。Progate の AI 版のようなイメージです。
「10秒で始めるAIプログラミング学習サービス」というコンセプトを掲げており、パソコンさえあれば Web 上から簡単に受講が可能です。しかも、プランによっては、通常であれば 100 万もかかるであろう環境が利用することもできます。

最近、9200万円も出資を受けて勢いのある会社です!すごい!

ref. AI人材プラットフォーム目指す「Aidemy」が9200万円を調達、教育サービスを皮切りに法人向けの新事業も – TechCrunch
Aidemy のプラン
Aidemy には2つプランがあります。プランによってサービスが大きく異なるので、受講を検討する方はちゃんと理解しておきましょう。
- 通常プラン
- Premium Plan(プレミアムプラン)
の 2 つがあります。
通常プラン
通常プランは、Web 上にて提供されるコースを受講するものです。Aidemy は 23 ものコースが提供されており、これらが受講できます。23 はめっちゃ多いので、やりたいことはだいたい出来ますね

Web のコースでは、左側にそのチャプターで学ぶことについての説明があります。そして右側に実際にコードを書く場所があります。

受講する際は、解説を読み理解してからコード書いて、実際にそのコードが正しいのか否かを自動で判定してくれます。
コースには有料なものと無料なものがあります。有料コースはチケットあるいは日本円によって購入が可能です。

チケットというのは、月額プランに入っている人がもらえるものです。

上位プランを選択するほどに、毎月に使えるチケットが増えます。チケットのほうが安く受講できるので、ちゃんと勉強したい人は月額課金したほうが良さそうです。
Premium Plan(プレミアムプラン)
Premium Plan は、通常プランのサービスに加えて、よりレベルの高い教育サポートを受けられるプランです。Premium Plan に入っていれば、有料コースはすべて受講が可能です。
僕はこのプランを受講しました。
- 発展的な授業の受講が可能
- チャットによるサポート
- 現役 AI エンジニアによる添削(コードレビュー)
- メンターによる受講内容の相談
通常版ではなかったメンターに質問する機会やサポートがついてきます。AI はホントに難しいので、メンターによるサポートがないと初心者レベルの人が、AI エンジニアになるのは難しいので、このプランは非常に優れていると思います。
料金は受講期間によって大きく変わります。学生でなければ、8 週間で 29 万円ほどです。
一般的なプログラミングスクールとそれほど差異はないですね。現役の AI エンジニアによるサポートがついてると考えると、リーズナブルな値段設定だなと思います。

Aidemy はプログラミング初心者向けのコースがある

Aidemy がおすすめな理由の1つ目が、プログラミング初心者からでも AI が学べるポイントです。これは 通常プランでもプレミアムプランでも同じく学べます。
Aidemy では、Python という AI の開発によく使われるプログラミング言語を基礎から学べます。特に、AI を開発する上で必要な Python の知識を身につけられます。
AI を学習するのは、レベルが高いことなので、多くの学習サービスではこういった初心者向けのサービスを提供してないことが多いです。
いきなり AI 作るぞ!と意気込んでると基礎が出来てなくて挫折する可能性高いので、基礎からしっかり学べるのはかなり良いです。
Aidemy Premium Plan (プレミアムプラン)を受講すればスキルアップ確実
僕も受講したプレミアムプランなのですが、教育レベルが非常に優れています。発展的な内容を学べるのはもちろん、サポート内容が充実しています。
やる気ある人ならいくらでも学べる環境です。
自分がなりたい AI エンジニアを目指せる

Aidemy Premium Plan では、自分が何を受講すべきなのかを相談することができます。受講が決まって、メンターの方とビデオチャットを通して決めていきます。
Aidemy には 23 個のコースがあります。ここまで対応してるサービスは他にないです。
その人がどういったものを学習したいのかという要望に合わせて、これらのコースを組み合わせて、提案してくれます。
他のスクールだとだいたいコースは1-2個です。やりたいことがあってもほとんどの人がそれを叶えられませんし、その人のレベルにあった授業を提供できていなかったりします。Aidemy はコースが豊富なのでオーダーメイドでカリキュラムを作れるのです。
僕は長年プログラミングをやってきた経験から言うと、自分がやりたいことやってる人がスキルが伸びます。やらされてると本当全然スキル伸びないのですが、自分でやりたいことあってそれをやってる人はすごい成長します。
Aidemy は AI のいろんな分野に対応してるので自分がやりたいことが出来てスキルアップできるのがかなり良い!
最先端の技術を学ぶことができる

Aidmey では最先端の技術を学ぶことができるのがポイントです。
AI が学べる!と謳って、あまり深くまで学べないスクールが多いのですが、Aidemy では最近技術を学べます。
実務で利用するような技術を学ぶことも出来ますし、明日から使えるような実践的なスキルを身に付けることが出来ます。イメージがわきやすいと思うので、卒業生の製作物を紹介していきます。
オセロゲームの学習(強化学習)
オセロゲームの学習です。オセロを AI に覚えさせて、どんどんオセロを上手にさせていくというものです。

アルファ碁の簡易版のようなものです。
画像認識
画像をアップロードして、その画像が何かを判別するようなアプリの開発が成果として発表されていますよ。

男女を判別したり、ラーメンの種類を判別したり、面白いですね!
そして、これらがやる気があればちゃんと勉強できるってのがマジですごい
サポートが充実しており挫折せずに学べる

また Premium Plan はサポートが非常に充実しています。
学習していると、わからないことは当然出てきます。
このわからないことをほったらかしにすると、学習のチャンスは失われますし、より発展的な内容が理解できなくなるかもしれません。Aidemy ではチャットツールにてメンターの方々に質問することが出来ます。
僕もわからないことがあってよく質問していたのですが非常に親切に説明してくれます。

Aidemy のコースはどんどん難しくなっていくので、疑問点を残さずに消化しながら学習していくのが大事です。なので、サポートはどんどん利用しましょう。
またメンターによるコードの添削(レビュー)も付いてます!
自分では理解できた!と思っていても、プロから見ると「まだまだだな!」と思われることはありますよね。
Aidemy の Premium Plan で提供されてるコースではコードをメンターの方に提出する必要があります。
それを元に受講者がちゃんとコースを理解できてるかチェックしてくれるのです。

コードレビューなんてすごく時間がかかる行為なので、これを受講者全員にやってくれる Aidemy すごいですよ!
Aidemy Premium Plan (プレミアムプラン)には転職実績がある
最後のポイントは転職実績です。
Aidemy は未経験からの転職の実績もちゃんとあり、転職目指してる方にもオススメできます。
受講した僕からすると、納得の結果です。上にも書いてますが、Aidemy の教育レベルは高いです。
そしてそれを学ぶ意思があれば、いくらでもスキルは付きます。そういった方が AI エンジニアとして転職するのはそんなに難しくないです。
AI エンジニアになるのは簡単な道のりではないですが、ちゃんとスキルを身につければ簡単です。
Aidemy はそのために学習に最適な環境を提供しているので、転職したい方は Aidemy を使い倒しましょう!
【さいごに】転職目指すならAidemyを受講
気軽にコンサル受けてみましょう!
無料で Aidmey の方にコンサルしてもらえます。コンサル受けたからと言って受講しないといけないわけではないので、気軽に相談しましょう。
これから AI エンジニアとして活躍できれば数年で月に100万円くらい稼いでても何にもおかしくないです。もちろん、最初はそんなに給料高くないです!就職した時点では、ポテンシャルによる採用なので。
だから、転職してその会社でちゃんとスキルを身につけてどんな会社からも求められるような人材に成長していきましょう。
ちなみに、僕は AI エンジニアじゃなくても、一年で80万稼いでますから、AI のスキルを身につければそれくらい余裕です。
プログラミング未経験でもチャレンジ出来るので、これを機会に受講検討しましょう!

知ってましたか?エンジニアであれば、誰でもフリーランスになれます。
僕は実務経験1年で25歳のときに、フリーランスになりました。2ヶ月目には月収が100万円を超えていました。たった半年前、正社員をやっていたときは、20万円という薄給だったのに
実務経験1年なんて正直たいしたスキルなんてありません。でも、フリーランスになってお金を稼ぐことは出来ます。気づいてないかもしれませんが、エンジニアというのはそれぐらいお得な商売なのです。
フリーランスになって稼ぎたい方は、僕が紹介している「エンジニアがフリーランスになる方法と注意点のまとめ【完全版】」を是非読んでチャレンジしてください。この記事読めば、どうすればフリーランスになれるのか分かりますよ。